本
『覚醒のネットワーク』を読んだ感想です。
この本、すっごくよかったです。
パンチのある1冊でした。 『どうせ死ぬ この世は遊び 人は皆』の感想です。
話がおもしろい人っているじゃないですか。
風景画がたくさん載っている本を手にした。 1日1枚ずつ、絵画とそれにちなんだコラムを読んでいくようになっている。けれど僕は、パラパラとめくって好きな絵を眺めてたのしんだ。
購読しているブログで紹介されていた本です。 『虐殺器官』、これはなかなかのSF小説でした。
このまえ、「あなたを正社員として雇います」という労働契約書を受け取り、無事サインした。製造業の企業に転職してそろそろ半年が経つ。 『就職先はネジ屋です』は、新卒でねじ会社に就職した女の子の話。
恩田陸『木洩れ日に泳ぐ魚』を読みました。 タイトルも素敵だし、どんな物語なのかなと思って開いてみると。はあぁ、この本良かったわ〜ってなりました。
買った日は、たしか会社をやめる手続きをした帰り道だった気がする。 自分を変えたくて、でも変われそうになくて、そんな心持ちのまま家に帰りたくはなくて、本屋さんに行った。 そこで3冊くらいまとめ買いして、そのうちの1冊がこの本だった。
日曜日。明日から仕事(転職してまだ3日目)なのに、眠れない。 そこで、この本を読んでいたらおもしろすぎて余計に眠れなくなりました。けっきょく寝たのは2時くらい。 翌朝キツかったのは言うまでもない。
夜、カフェに来て食事をした。 ハンバーガーが美味しいお店。ジューシーな肉にわさび醤油が効いていた。
伊坂幸太郎の小説の良さがわかってきたかも。 僕がいいなと感じたのは、時間軸の変化と恋愛心の2つです。
例えるなら、夕暮れの浜辺のような小説でした。 オレンジ色の太陽と、穏やかな波と、犬の散歩をしている老人がいるような。 なにがどうなってこうなって、という物語ではなくて、ただ静かにそこにあるもの、という印象です。
伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』を読みました。 由緒あるこじんまりとしたお寺、みたいな……そんな物語でした。
なんでこの道を選んだんだろう。 どうしてあのとき決めてしまったのだろう。 わからないものがあると、人は「なんで」「どうして」といって理由や理屈を求め、納得しようとします。 それが良いときもあるけれど、沼に引きずり込まれることもありますね。 こ…
伊坂幸太郎『ホワイトラビット』を読みました。 立てこもり事件の話なんだけど、ユーモアのある展開でした。
伊坂幸太郎の『砂漠』を読みました。 なかなかおもしろくて、1日で読み切りました。
恩田陸『図書室の海』を読みました。短編集です。 ジャンルでいうとミステリアスホラーが多かったかな。 どれも過激なホラーではなくて、ほんのり謎めいた恐怖という印象。
このブログを開設したのと同時期に読んでいた小説『水滸伝』。 とても印象に残っていて、再び読み始めてみた。
数年前に読んだけれど、再読してみた。 ちょうどコンビニのバイトを始めたところだし、と思って。
百田尚樹『カエルの楽園』を読みました。 なんとなく本書を手にとったのですが、とんでもない作品だとわかってからイッキ読みしました。
一條次郎『動物たちのまーまー』を読みました。 人間の姿をした動物たちをめぐる短編集です。
うわぁ、こういう小説って大好きなやつ。 読み終わってそう感じました。
「直感が先にあって、そこに頭を加える。逆になると失敗するよ」 以前、とある整体師さんにそう言われてからずっと心に残っている言葉です。
恩田陸の『蜜蜂と遠雷』を読みました。ピアノコンクールでの天才たちによる死闘の物語です。 今回はそのかんたんな感想。
全体的に「ふーん」「ほえー」って感じで気軽に読めるおもしろい本でした。
又吉直樹のエッセイ『東京百景』を読みました。 東京の街と、それらに付随する思い出たち。笑える話や泣ける話まで。 いろんな日常が描かれていました。
なんだか憂鬱で何もする気がおきなくてつらかったので、昨年読んだ本を再読した。
明日から、カバンに本を2冊入れておくことにしました。 外出中にスマホを見る時間を減らすためです。
昨年読んだ本を、もう一度読んでみた。 ブログに感想を書いていなかったので、書こうと思う。